ライトゲームとは?誰にでも分かるように釣り用語を使わず徹底解説

出典:AC写真

釣りにはさまざまなスタイルがありますが、その中のひとつに「ライトゲーム」という釣り方があります

筆者もメインの釣りスタイルですが、釣り用語でもあるためよく分からないという方もいるでしょう

初心者の私でも始めやすかった釣り方なので、手軽に楽しめるライトゲームを多くの方に知って欲しいと思います。

そこで今回は、釣りをこれから始める方にも分かりやすいように、なるべく釣り用語を使わず、必要に応じて解説を入れながらライトゲームの説明をしていきましょう。

目次

ライトゲームとは軽い釣具で軽い魚を狙う気軽な釣り方

撮影:ノータッチフィッシング

ライトゲームとは、小型の魚をメインに狙う気軽な釣りスタイルです

狙う魚が小さく軽いため、釣具も同じく軽いタイプを使用することになります。

また、基本的にはエサではなく「ルアー」と呼ばれる小魚や虫に似せた擬似餌(ぎじえ)を使用するため、うまく魚を誘うゲーム性や奥深さも人気の理由です。

釣り竿とリール、ルアーという比較的シンプルな構造なので、初心者でも始めやすい釣りといえます

エサを準備しなくて良いため、道具さえあればいつでも漁港や堤防など身近な海に行って釣りができる手軽さも魅力のひとつでしょう

いろんな種類の魚が釣れて楽しいのもライトゲームの良いところ。これから釣りを覚える方にも最適なスタイルです。

ライトゲームとは反対に、大型の魚を狙う釣り方では道具も重量が増し、魚をすくい上げるための網も大きなタイプを準備しなければなりません。

釣れた場合は、持ち帰るために大型のクーラーボックスが必要で、魚を締める作業も初心者の場合は怪我をする危険性が高くなります。

さらに、そろえる釣具は高額になりやすいこともあって、これから釣りを始めるという方にとっては敷居が高いかもしれません

また、大型の魚は身近な漁港などには少なく、狙う場合は船を利用したり足場の悪い磯場に行ったりと、釣りをする場所のハードルも高いです

ライトゲームの魅力のまとめ

  • 釣具が軽くシンプルで初心者にもそろえやすい
  • エサがいらない
  • 漁港や堤防など身近な場所で楽しめる
  • 狙う魚が小さくて釣りやすい
  • 釣った後の魚も対処がしやすい

ライトゲームの釣具について

ここからは、ライトゲームを始めるために必要な釣具について代表的なものを紹介します。

釣り竿(ロッド):最初は7フィート前後がおすすめ

釣り竿にはさまざまな種類がありますが、ライトゲームには以下のタイプが適しています

  • アジング用:主にアジを釣るのに適したタイプ
  • メバリング用:主にメバルを釣るのにタイプ
  • チニング用:主にクロダイ(チヌ)を釣るのに適したタイプ

釣り竿は長さや扱えるルアーの重さなどに違いがあって、商品ごとに詳細が記載されているので確認してみてください

撮影:ノータッチフィッシング(愛用のモバイルロッドの場合はこんな感じ)

例えば、アジング用は軽くて小型の釣り竿が基本で、6フィート以下の短いものや、扱えるルアーの重さが0.3g〜3gなど非常に軽い設定なことが多いです。

ちなみに1フィートは約30.5cmなので、6フィートは約183cm。これでも釣り竿の中ではかなり短い方です。

釣り竿が短いと、小さな魚が食いついたときの感覚が分かりやすく、細かな操作がしやすいですが、ルアーを遠くに飛ばすことが難しくなります。

反対に、長くなるほど遠くまでルアーを飛ばせ広範囲に魚を探すことができますが、その分扱いが難しくなり持ち運びもしにくくなるでしょう。

ライトゲームにおすすめの釣り竿に関してはさまざまな意見があるようですが、初めて釣り竿を買う場合は、平均的に以下の基準で選べば大丈夫でしょう

  • 7フィート前後の長さ
  • ルアーに対応する重さが1g以下〜10g前後の範囲が広いタイプ

この長さであれば、ある程度の遠投もできるし操作性も良いです

収納や持ち運びもしやすく、さまざまなルアーの重さが使えると、状況や自身の好みによっても使い分けしやすいでしょう

コスパの良いおすすめの釣り竿3選

できる限り価格を抑えて先ほどの基準を満たしている釣り竿を探してみました

多くのサイトでは1万円前後の商品をおすすめしてますが…ぶっちゃけ高すぎませんか?😂
ほかよりもコスパの良い5,000円前後の商品を探してみました!


こちらは有名メーカー「メジャークラフト」のアジング用の釣り竿です。

  • 長さ:6.8フィートで扱いやすい
  • ルアー:0.6g〜10gと幅広く対応している
  • アジング用の釣り竿でもさまざまな魚に対応できる
  • ブランドの品質が高く、高級感のある保管用ケースまで付いてくる

釣具メーカー「ポイント」のプライベートブランド「H.Bコンセプト」シリーズのアジング用の釣り竿です。

  • 長さ:6.8フィートと7.3フィート(タイプと長さが違う2本の先端が標準装備
  • ルアー:0.8g〜8g(6.8フィート)、2g〜12g(7.3フィート)に対応
  • 1本の釣り竿で2本分の使い分けができてコスパがヤバ過ぎる
  • コスパ重視ならこれ一択といっても過言じゃない

すぐにでも釣りを始めたい方にはおすすめの、釣り竿とリールがセットになった商品です

  • 長さ:7フィートでバランスの良い長さ
  • ルアー:0.5g~7gに対応、非常に軽いルアーが操作できる
  • アジやメバルを狙う釣り方に最適
  • リールと釣り糸も付属、とりあえず釣りを始めてみたい方にはコレ

おまけに筆者が愛用している釣り竿について


私が愛用している釣り竿がこちらです。
軽くて小さく収納できて、30cm以上の魚にも対応できる性能があるのでめっちゃ気に入ってます。

リール:おすすめは2000番前後のスピニングリール

出典:AC写真(左 スピニングリール、右 ベイトリール)

リールは釣り糸を巻くアイテムで、「スピニングリール」と「ベイトリール」の2種類があります。

細かな違いは今回割愛しますが、ライトゲームで使用するのは主にスピニングリールです

また、リールは大きさによって「番手」と呼ばれる番号が振られています。

小さいタイプは500番、大きくなると10000番以上などがありますが、ライトゲームの場合は1000番〜2500番であれば大丈夫です

番手の小さいリール番手の大きいリール
重さ軽い重い
使用できる糸の量少ない多い
1回転で糸を巻き取れる多さ少ない(たくさん回す必要がある)多い(少ない回数で巻き取れる)
価格比較的安い高くなりやすい
リールの大きさによる違い

中間の2000番であれば幅広い対応ができますので、まだリールを持っていない方には2000番のスピニングリールをおすすめします

リールには大きさ以外にも、糸を巻く部分の深さに違いがあり、ライトゲームの場合には浅いタイプが使用されることが多いです

このタイプの商品には「1000S」や「2000S」というように、番号の後にSと表記されています。

このSは「シャロー(浅い)」を意味していますので、ライトゲーム用を考えている場合はSが付いているか確認しておきましょう

ちなみに、糸が巻かれている部分を「スプール」といいます。
状況に応じて糸の交換ができるパーツです。

コスパの良いリール3選

実は、リールは釣り竿よりも金額が高くなる場合もあるほど値段に差があります

高価なものほど軽くて耐久性に優れ、糸をスムーズに巻き取れてトラブルが少ないです。

もちろんコストが高い方が性能は良いですが、ライトゲームをこれから始める方であればいきなり数万円も出費できませんよね

そこで釣り竿同様に、5,000円前後でコスパの良いリール(すべて2000S)を3つ紹介します

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ クレスト LT2000S [2020年モデル]
価格:4928円(税込、送料別) (2022/2/23時点)


いわずと知れた釣具メーカー「ダイワ」の「クレスト」シリーズ、2020年発売と新しく軽くて丈夫な作りをコンセプトに開発されたリールです。

従来よりも軽量化されているにも関わらず、とてもリーズナブルな価格帯ですので、まず買って間違いはないリールといえます

  • 重さ:215g
  • 耐えられる重さ:最大5kg
  • 糸の巻き取る量:1回転で68cm
  • ベアリングが本体4個、ローラー部に1個搭載されていて動きがスムーズ
  • コスパ最強でブランドの信頼も高い、ライトゲームでは十分な性能
  • 深いネイビーカラーで珍しい
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ(SHIMANO) 17セドナ C2000S 03678
価格:5367円(税込、送料無料) (2022/2/23時点)


こちらも非常に人気の高い釣具メーカー「シマノ」の「セドナ」シリーズです

  • 重さ:215g
  • 耐えられる重さ:最大3kg
  • 糸の巻き取る量:1回転で66cm
  • ベアリングが本体3個、ローラー部に1個搭載されていてスムーズ
  • コスパが良く人気の高いシリーズ、数値上の性能では最新クレストに劣るイメージ
  • シルバーとゴールドが美しい

スウェーデンの釣具メーカー「アブガルシア」の「カーディナルⅢ」であれば、上記のふたつよりも一気に価格帯を下げることができます。ただし、その分性能はやや劣るでしょう。

それでも、ライトゲームを楽しむための機能は十分に備えているので心配いりません。

さらに、糸巻き部(スプール)の替えも付属されていてとてもお得です。

糸が絡まったときなどのトラブルや、対象の魚に合わせた釣り糸の変更などスムーズに対応できます。

  • 重さ:236g
  • 耐えられる重さ:最大3kg
  • 糸の巻き取る量:1回転で69cm
  • ベアリングが本体3個、ローラー部に1個搭載されている
  • 交換用の糸巻き(スプール)が付属、作りは若干チープで性能もやや劣るが安い
  • シルバー単色ってのもカッコいいですね

実はこの3種類はサイズ違いですべて愛用しています。
詳しいレビューは別の機会にしますが、どれもライトゲームで大活躍、甲乙つけがたいリールたちです。

釣り糸(ライン):PE0.3号か0.4号が主流

釣り糸にはさまざまな種類がありますが、とりあえずライトゲームでは「PEライン」を使用すると覚えておきましょう

釣り糸は号数によって太さが異なり、数字が小さいほど細くなり、大きい数字ほど太くなります。

ライトゲームではPEライン0.3号か0.4号が主流で、かなり細いタイプになりますが、おおよそ2.5kg〜3.5kgほどの重さに耐えられるため、釣れる魚の重みで切れることはほとんどありません

釣り初心者であれば、強度と対応力に余裕のある0.4号をおすすめします

参考元:TSURI HACK

実はPEの釣り糸には「ショックリーダー」という仲介役が必要

PEラインは重さに対しては強いですが、こすれると切れやすく絡まりやすいというのがデメリットです

そのため、ルアーと直接つなぐとトラブルが起こりやすいことから、「ショックリーダー」と呼ばれる別の種類の糸で中継する必要があります

そして、PEのデメリットを補うショックリーダーの素材は「フロロカーボン」ということを覚えておきましょう。

また、ショックリーダーにも号数があり、選ぶ目安はPEの号数の4〜5倍です

  • PE0.3号の場合:ショックリーダーは1.2号〜1.5号
  • PE0.4号の場合:ショックリーダーは1.5号〜2号

PEラインとショックリーダの結び方は、下の動画の「ダブル8の字結び(ダブルエイトノット)」が簡単で強くて初心者にもおすすめです

出典:YouTube(ダブル8の字結びの解説動画)

釣り糸に関しては、最初は素材と号数さえ正しければどの商品でも問題ないと思います。消耗品なので使いながら色々と研究していきましょう。

ルアー:迷ったらとりあえずワームから始めてみよう

撮影:ノータッチフィッシング(ジグヘッドとワームたち)

ライトゲームに使用するルアーの種類は無数にあり、選び始めたらキリがありません

どれが良いというのは伝えにくいですが、これからライトゲームを始めたい方におすすめなのは、柔らかいルアーの「ワーム」です

さまざまな種類や色のラインナップがありますが、基準としては1.5〜2.5インチほどの大きさであれば、どのようなタイプでもかまいません

「これなら釣れそう〜」って、フィーリングで選ぶのも楽しいもんですよ。

ワームがおすすめの理由

  • アジ、メバルを中心にさまざまな種類の魚が狙える
  • 価格帯が比較的リーズナブル、海に紛失しても経済的ダメージが少ない
  • 柔らかいルアーで魚がエサと間違いやすく釣りやすい
  • 複数の種類がセットになった商品がある

ワームを使用する際は、下の画像のような「ジグヘッド」と呼ばれるおもり付きの針も準備してください

おもりの重さも種類が豊富ですが、最低限1gを基準として準備しておくと良いでしょう

余裕があれば、1g・2g・3gをそろえておけば、かなり幅広く対応できます。

針にワームを取り付ける際は、最終的に真っ直ぐになるように刺すことが大切です。分かりやすい解説動画がありましたので、気になる方はご覧ください。

出典:YouTube(ワームの付け方の解説動画です)

ワームやジグヘッドを選ぶのが面倒な方や、色々な詰め合わせが欲しいという方には、こちらのようなセット商品がおすすめです。


ワームとジグヘッドのお得なセットで、これがあればすぐにライトゲームが始められます。

ルアーとショックリーダーの結び方

最後に、ルアーやジグヘッドとショックリーダー(釣り糸)を結びつける必要があります

簡単で強い結び方としては「クリンチノット」と呼ばれる方法がおすすめです

出典:YouTube(クリンチノット解説時から動画開始します)

動画にも出てきますが、「スナップ」と呼ばれる接続ジョイントがあると、一度結んだ後にも簡単にルアーやジグヘッドを交換できます

そんなに高いものではないので、余裕があれば買っておくと便利でしょう。

ライトゲームで釣れる代表的な魚

ライトゲームでは本当にさまざまな魚が釣れるので、意外な大物や高級魚に出会える可能性もあります。

その中でも、特にライトゲームで狙える代表的な魚を4種紹介しましょう。

みんな大好き「アジ」

撮影:ノータッチフィッシング(良いサイズのアジ)

アジを専門で狙う「アジング」という用語があるほど、楽しく美味しいターゲットです

海を回遊していることが多く、釣れ始めたら入れ食い状態なんてこともあります

10cm前後の可愛いサイズから、30cm〜40cm、中には50cmを超えるアジもいるため釣りのロマンを感じますね。

地域にもよりますがほぼ1年中狙うことができ、ルアーで誘うゲーム性の高さや引きの強さで、アジをきっかけに釣りにハマる人も多いでしょう

持ち帰って刺身やフライなど、食材としても非常に美味しく食べらるのも魅力のひとつです。

もちろん、私もアジに魅了された一人です。
今でも釣りに行くたびにアジを狙っています。

特に寒い時期に楽しめる「メバル」

撮影:ノータッチフィッシング(良いサイズのメバル)

こちらもアジ同様に「メバリング」という言葉があるほど、狙って釣りたい魚として人気です

基本的には壁際や岩、テトラポッドなどに隠れて過ごしているため、近い場所から探っていくと釣れる可能性が上がります

1年中狙えるといわれていますが、ベストは冬から春にかけての寒い時期が釣りやすいでしょう

水温が上がると沖の方に移動する傾向があるので、ライトゲームでは狙いにくくなります。

一般的には夜の方が釣りやすく、堤防などで釣れるのは20cm前後ですが、磯場などに行くと30cmを超えるような大型のメバルも出現するようです。

釣った後は刺身・唐揚げ・煮付けなど、さまざまな料理もできてとっても美味でございます。

私が釣ったのは最大でも25cm程度ですが、重みのあるパワフルな引きが楽しいお魚です。

いつでも釣りやすい「カサゴ」

撮影:ノータッチフィッシング(いつも楽しませてくれる可愛いカサゴ)

真夏でも真冬でも、いつでも釣れる可能性があるのがカサゴです

地域によっては「アラカブ」「ガシラ」などさまざまな呼び名で親しまれています

メバルと同じように隙間に隠れて過ごしていますが、食欲旺盛でどんなルアーでも見かけると飛びついてくれるとっても可愛いやつです。

1月2月など寒い時期は産卵期で卵を抱えていることも多いので、なるべくなら釣れてもすぐに逃がしてあげましょう。

堤防などで釣れるサイズは10cm〜15cm前後で、20cmを超えるのはかなり大きい方といえます。

煮付けや味噌汁などで美味しく食べられる魚です。

ほかの魚が釣れないときでも、壁際なんかで釣って楽しめます。私は「カブちゃ〜ん」って呼んでます。
可愛いと思っても触りませんけどね。

ライトゲームの大物「チヌ(クロダイ)」

撮影:ノータッチフィッシング(まだまだ小さくて可愛いチヌ)

身近な漁港や堤防でも大物が狙えるチヌ(クロダイ)は、釣る難しさやその風格からも「堤防の王者」と呼ばれています

さまざまな手法で狙われる人気の魚です。

ルアーの場合は「チニング」といわれ、専用の道具も豊富ですが釣るのは簡単ではありません。

というのも、チヌは警戒心が強いことでも知られていて、ルアーで誘うためには独特なテクニックが必要とされます

基本的には春から夏がシーズンですが、一年中釣れる可能性あるようです。

チヌが釣れるときは、力強い引きと、ゴンゴンゴンっと「竿を叩く」と表現される独特なアクションが楽しめます。

本来美味しいとされる魚ですが、雑食であることから地域によっては臭みなどがあるようです

私もまだ小さいサイズしか釣ったことがありません。いつかは大物を釣りたいものですね。

ライトゲームは誰でも挑戦しやすい!

ライトゲームは、手軽な道具をそろえれば近くの海ですぐにでも楽しめる釣り方です。

エサも必要としないため、いつでも気軽に釣りに行けるでしょう。

対象とする魚はさまざまな種類がいますが、基本的には小魚がメインですので、釣れた後の対応もしやすいです。

これから釣りを始めてみようかなって人にはピッタリなスタイルですので、ぜひ一緒に釣りライフを楽しんでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次